技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント【LIVE配信】

- 開催日 2025/05/19 (月)
- 時間 13:00~16:00 日本時間
- 参加費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) 学生: 49,500円 (本体価格:45,000円)
- 形式 オンライン(ライブ配信)
- 主催 (株)R&D支援センター
イベント詳細情報
【習得できる知識】
◆外国籍社員に対する理解の促進
⇒ 外国籍社員との考え方のギャップや違和感が軽減します
◆異文化コミュニケーション力の醸成
⇒ スムーズな意思疎通を図るための多様なコミュニケーションスキルが習得できます。
◆仕事に対するモチベーションの向上
⇒ 外国籍社員との協働にやりがいやチャレンジ意欲を感じるようになり、仕事に対するモチベーションが上がります
【趣旨】
外国籍社員と協働するうえで知っておくべき特性や考え方の違いを理解し、プロジェクトを効果的に遂行するためのコミュニケーション方法を身につけること
ができます。
講義は、レクチャーとワークが密接にリンクした構成となっています。異文化コミュニケーションに関する基本的な理解を深められるだけでなく、講義後にすぐに実践できる応対法を習得できる点が特長です。
外国籍社員に対する苦手意識が払しょくされ、異文化マネジメントにやりがいやチャレンジ意欲を感じられるようになることをゴールとします。
【プログラム】
1.日本で働く外国人の現状と今後の見込み
1-1 現在のトレンドと課題について
・ 国籍別割合
・ 来日動機
・ コミュニケーションギャップの事例
2.日本人との特性の違い
2-1 国ごとの特性
・ 中国人、韓国人、ベトナム人、タイ人、アメリカ人 他
・ 国ごとのNG対応
・ 多国籍メンバーのチームビルディング
2-2 就業観の違い
・ 転職に対する考え方
・ キャリアへのこだわり
3.コミュニケーションと指導法
3-1 異文化コミュニケーションの前提
・ コンテクストとは
・ 自己評価の日本人との違い
・ 外国人が理解できない日本人のコミュニケーション方法とは
3-2 効果を上げるコミュニケーション方法
・ 言語化5割増しの鉄則
・ ほめ言葉サンドイッチ法
・ 代表的なNGワード
3-3 効果を上げる指導方法
・ 「利」の強調
・ 「マイルール」の明示
4.異文化マネジメントのケーススタディ
4-1 異文化マネジメントのトラブル事例
・ 注意の仕方を誤ったケース
・ 叱咤激励が逆効果になったケース
5.実践トレーニング
新たなルールを徹底させる場面を想定してロールプレイング
6.まとめ・質疑応答
登壇者
千葉 祐大 (一社)キャリアマネジメント研究所 代表理事
会場
Zoom
その他の情報
- 定員: 30名